委員長挨拶

造形教育センター第34代委員長 松原 雅俊
昭和学院短期大学副学長・人間生活学科長

一人一人がセンターのセンターとして考え合えるセンターに

造形教育センター341・342期委員長を拝命いたしました昭和学院短期大学の松原 雅俊です。341期最初のセンターニュース発行に臨み、以下、自己紹介も兼ねて、私とセンターとの関わり、及び委員長としての抱負を述べさせていただきます。

①私とセンターの関わり

今を遡ること40年、私は「一に課題対応型生徒指導、二に部活、三・四をとばして五に授業」という誤謬に嵌った昭和中期型の“THE中学教師”でした。しかし、教職10年目を過ぎた頃、横浜国立大学教育学研究科で美術教育を研究する機会に恵まれ、宮坂元裕先生のもとで多くの示唆を賜り、自身の仕事をめぐるパラダイム・チェンジを経験することになりました。それは「学習支援こそが本分であり、その中に(今でいうところの)発達支持的生徒指導の神髄がある」という視点を獲得できたということです。「そんなことあたりまえ」と思われるかもしれませんが、当時(ひょっとしたら今も)、目の前の状況に翻弄される中学教師は多くがそのような状況にありました。かくして学習者を中心に置いた美術の授業研究に打ち込むようになった21年前、学校外の仕事でご一緒させていただいた春日明夫先生にお声掛けいただき、第24代、大澤晃委員長のもとで研究部長を仰せつかることになったのでした。

センター入会に先立って、勿論、私も造形教育センターについては知っていました。しかし、それは、「戦後、子どもたちの心の救済・開放を旨として広がった創造美育協会を中心とする描画系の教育運動に対して、バウハウスにおける構成教育の流れを受け継ぎ、それまで着目されていなかったデザイン教育・工作教育を取り入れたもう一つの流れなのだ…」といった美術教育史上の表面的知識レベルにとどまるものでした。当然のことながら、実際の活動に参画する中で、これまた、自身の誤謬に気付くことになります。

センターに集う人々は、実に多彩でした。私が目にしたのは、幼児教育、初等教育、中等教育、高等教育、社会教育、これらに関わる企業や団体の皆さんが、「造形教育」という共通基盤のもとで、自身の研究・実践・業務の対象となる人々(幼児・児童・生徒・学生・教師など)のWell Beingにどのようにアプローチを図るかを、真摯に学び合う姿でした。そこには、既述した表面的知識を超える広さと深さをもって造形教育の価値を問い続けていこうとする態度があり、凡そ70年前のセンター創立前夜に大先輩たちが「造形教育に『デザインのすじがね』を入れようという方向で一致団結した」そのスピリットを継承しつつ、時代とともに拡張するデザイン概念・造形概念を更新しながら、研究や実践を洗練していこうとする…刺激に満ちた楽しい時間が流れていました。

しかし、そのような状況も束の間、間もなく私は、教育行政に異動することになり、総務系、人事系、指導系における都合7つの所管で、指導主事や事務局責任職として公教育に関わる多様な課題解決と施策の企画・運営に携わってまいりました。様々な思考・判断・表現の局面を経験してきましたが、その一つ一つにおいて、自治体や学校にとっての全体最適のために力を尽くしつつも、自分軸をもって一定のバランスコントロールが出来たことは、センターという場で、造形を媒介して自己・他者・社会のつながりを考え合う経験をさせていただいた影響が大きかったと痛感しています。フラットな関係で、困ったときに率直に相談できる仲間や先輩に恵まれたことに感謝しています。

②委員長としての抱負

委員長就任に際して、第26代委員長、辰巳豊先生が、「センターは、一人一人がセンターなんだよ」とよくおっしゃっていたのを思い出しました。「そうか!これって組織の持続可能性のために大切なことだな」と直感し、この言葉の発信源をたどっていくと、1969年発行のセンターニュース37号に、第7代委員長の坪内千秋先生が次のように挨拶されている下りを見つけました。

「~前略~若い会員の方々の新しい、意欲に満ちた力を大いに期待する~中略~会員の一人一人が、造形教育センターのセンターとして、会の発展のために寄与されることを重ねてお願いする。」

この発言は、さらにその18年後、第16代委員長の樋口敏生先生が、87号のニュースでも取り上げられ、坪内先生が「一人一人が委員長のようなものだ」とおっしゃっていたエピソードを交えて、会員の皆さんのアイディアを大切に、自立的・主体的に研究を進めていくことの重要性に言及されています。

センターに集う皆さんは、それぞれに立ち位置や経験値、専門性の違いがあります。しかし、昭和・平成・令和の時代を跨いでこの国の造形教育に影響を及ぼし続けてきている造形教育センターという場には、そうした違いを包摂していく研究・活動の風土があります。月例研究会や夏の研究大会を通して、率直に、怜悧に、造形教育について考え合い、「一人一人がセンターのセンターとしての自覚のもとで協働できるセンター」、「考え合い、自身の研究・実践を省察し、自分軸を豊かにしていかれるセンター」でありたいと思います。秋山研究部長を中心に研究を積み重ねていく341・342期のテーマは「モノとぶつかる価値」です。VUCAと呼ばれる先行き不透明な状況の中で多様性を包摂していくことが求められる時代、Society5.0社会におけるAIとの共存関係を前提に人間としての強みを発揮することが必要になる時代、そうした時代だからこそ、造形教育が内包する「モノとぶつかる」というダイナミズムに視点を定め、一歩先の未来をしなやかに、思慮深く生きていく資質や能力を子どもたちに育むために、私たちに何ができるか‥考え合い、育ち合うことができればと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。