342期6月月例研究会のお知らせ
6月の月例研究会では、乳幼児期の造形活動について皆様と考えていきます。ゲストに馬場千晶先生をお招きし、子どもとの関わりや実践を通した視点から、馬場先生が感じている世界や、子どもの姿をどのようにとらえているのかについてご講…
6月の月例研究会では、乳幼児期の造形活動について皆様と考えていきます。ゲストに馬場千晶先生をお招きし、子どもとの関わりや実践を通した視点から、馬場先生が感じている世界や、子どもの姿をどのようにとらえているのかについてご講…
【日時】2025年5月18日(日) 14:00~17:00【会場】川崎市立川崎総合科学高等学校 10F 教室【内容】中学校・高等学校における美術教育実践報告およびディスカッション【登壇者】 ・丸山圭子先生(川崎市立中野島…
新年度も始まって一月が過ぎました。慌ただしかった業務も落ち着いてきたころだと存じます。 このたび5月の研究会を下記の通り開催いたします。ご多忙とは存じますが、中学校や高等学校の子どもたちの「モノとぶつかる姿」について考…
3月16日(日)に開催された月例研究会では,「モノとぶつかる価値・子どもたちの姿から」をテーマに,東京学芸大学附属竹早小学校・同附属竹早中学校での実践発表が行われました。 小学校は桐山卓也先生が図工における「創造的」な活…
今年70周年を迎える造形教育センターでは,3月16日日曜日にその記念事業の一環として70周年記念「センターの10年を振り返る座談会」と,3月月例研究会を行います。 座談会では造形教育センターの取り組みを振り返りながら、…
12月15日日曜日,342期12月の月例研究会が成城学園初等学校で行われました。この月例研究会から本格的に342期がスタートします。 秋山研究部長による研究テーマ「モノとぶつかる価値」についての研究部提案から,会はス…
造形教育センターは341期夏の研究大会を経て,いよいよ342期が始まります。今期は70周年記念行事も企画しており,一年間を通して造形教育を盛り上げていきます。まずはそのスタートとして12月の月例研究会を下記のように開催…
6月23日の月例研究会は絵画作家の小山篤氏とギャラリストのファビアーニ美樹子氏、作品の作り手側と売り手側、双方の話を軸に実施しました。 小山氏のお話は、難解な数学の話から始まりましたが、コンピューターやプログラミングの話…
5月19日日曜日、川崎市立高津高等学校で「書と向き合う」をテーマに月例研究会が行なわれました。講師に書家の荒井利之先生をお招きし、ワークショップと講演から本年度の研究テーマである「モノとぶつかる価値」について考えていきま…
5月の月例研究会は川崎市立高津高等学校を会場に,下記の内容で開催させていただきます。多くの方にご参加いただけますようお願い申し上げます。 【日 時】 令和6年5月19日(日)13:30~17:00 受付13:15より【テ…