3月月例研究会報告
3月16日(日)に開催された月例研究会では,「モノとぶつかる価値・子どもたちの姿から」をテーマに,東京学芸大学附属竹早小学校・同附属竹早中学校での実践発表が行われました。 小学校は桐山卓也先生が図工における「創造的」な活…
3月16日(日)に開催された月例研究会では,「モノとぶつかる価値・子どもたちの姿から」をテーマに,東京学芸大学附属竹早小学校・同附属竹早中学校での実践発表が行われました。 小学校は桐山卓也先生が図工における「創造的」な活…
今年70周年を迎える造形教育センターでは,3月16日日曜日にその記念事業の一環として70周年記念「センターの10年を振り返る座談会」と,3月月例研究会を行います。 座談会では造形教育センターの取り組みを振り返りながら、…
ここでしかできない遊びがしたい年中さんを募集してます!活動内容は「色々な紙を身体を使ったり思いのままに形を変えたりしてたくさん遊ぼう!」です。遊ぶことで発想が広がったり、身体をつかったり、友達と仲良くなったり、わくわくド…
2月1日土曜日に東京学芸大学附属小金井小学校での授業セミナーが行なわれます。本公開研究会では造形教育センター役員の守屋が公開授業を行います。また、協議会の司会は研究部長の秋山が行ないます。講師には西村徳行先生(東京学芸大…
1月25日土曜日に東京学芸大学附属学校園竹早地区の公開研究会が行なわれます。本公開研究会では造形教育センター役員の桐山と杉坂が公開授業を行います。また、講師には小林貴史先生(東京造形大学)をお招きして協議会も行います。 …
12月15日日曜日,342期12月の月例研究会が成城学園初等学校で行われました。この月例研究会から本格的に342期がスタートします。 秋山研究部長による研究テーマ「モノとぶつかる価値」についての研究部提案から,会はス…
今期の造形教育センターでは,70周年記念大会に向けて周年委員会を立ち上げています。活動は定期的に行っており,記念大会の準備の他,造形教育センターの創設期からこれまでの活動について改めて歴史を振り返る学習会を行い,造形教…
造形教育センターは341期夏の研究大会を経て,いよいよ342期が始まります。今期は70周年記念行事も企画しており,一年間を通して造形教育を盛り上げていきます。まずはそのスタートとして12月の月例研究会を下記のように開催…
造形教育センター研究部長 秋山と研究部次長 橋本,会員 粟津の勤務している成城学園初等学校で公開研究発表会が11月29日(金)30日(土)と二日間に亘って行われます。3本の授業とそれぞれの協議会が行なわれるという大変贅沢…
<研究主題>試行錯誤と創意工夫のある「つくる学び」をつくる ~創造的思考力を育てる学校づくりへの挑戦~ <日程>2024年10月26日(土) <当日時程概要>※美術科は授業Ⅱで研究授業実施8:30〜受付開始(当日受付可能…