造形教育センター332期 5月月例研究会 報告
5月21日(日)、332期5月の月例研究会が成城学園初等学校で行われました。 前半では役員の実践発表として、成城学園初等学校の実践事例を秋山朋也先生にご発表いただきました。後半は、ミテモ株式会社シニアディレクター/立…
5月21日(日)、332期5月の月例研究会が成城学園初等学校で行われました。 前半では役員の実践発表として、成城学園初等学校の実践事例を秋山朋也先生にご発表いただきました。後半は、ミテモ株式会社シニアディレクター/立…
4月23日(日)、332期4月の月例研究会が東京学芸大学附属竹早小学校で行われました。 第1部では役員の実践発表として川崎市総合科学高等学校の実践事例を野田洋和先生、共同授業者の宮川拓先生にご発表いただきました。第2部…
5月の月例研究会は会場も変えて、精力的に活動をされている方のお話を聞いていきたいと思っています。多くの方にご参加いただけますようお願い申し上げます。 【日 時】 令和5年5月21日(日) 14:00~17:00 受付…
2年にわたる「社会とつながる子供のデザイン」についての研究も終盤にかかってきました。4月の月例研究会は実践事例を基にして研究を進めていきたいと考えています。多くの方々のご参加をお待ちしております。 【日 時】 令和5年4…
年度末,仕事が一区切りついた頃だと思います。春の香りも漂い始めた3月25日(土)「造形教育センター夜の学習会夜も造形遊び」が行われました。 今回は「温故知新」をテーマに,小林貴史先生をお招きし,造形教育センターの歴史,さ…
造形教育センター332期,3月夜の学習会を行います。今回は温故知新をテーマに,東京造形大学の小林貴史先生からお話を伺います。造形教育センターの歴史を振り返り,私たちのこれからの実践にどうつなげていくか,対話を通して考えて…
2月の月研は,造形教育センターとしては久しぶりになる,鑑賞をテーマにした月例研究会でした。テーマは,「地域・文化・学校をつなげる美術館,そして子供」です。美術館や展覧会については,人生において美術文化を親しめる人間を如何…
2月の月例研究会を下記のように開催させていただきます。 今回は美術館での教育実践から研究テーマに迫りたいと思います。ゲスト実践の鳥居先生には学校行事での天覧会実践について発表をしていただきます。ゲストスピーカーには独立行…
12月の月例研究会は,「授業と遊び 子供のためのデザイン」というテーマで行われました。 今回話題提供をしていただいたのは,筑波大学附属駒場中・高等学校の川人武先生と,プレイパークの研究を行っている天野英昭氏です。お二人と…
東京学芸大学附属小金井小学校の研究発表会のご案内です。2月4日の土曜日、学芸大学附属小金井小学校では3年に1回の研究発表会が行われます。今年度はオンラインと対面(人数制限有り)の二つの参観方法を予定しています。ぜひ、ご意…