70周年委員会の活動①
今期の造形教育センターでは,70周年記念大会に向けて周年委員会を立ち上げています。活動は定期的に行っており,記念大会の準備の他,造形教育センターの創設期からこれまでの活動について改めて歴史を振り返る学習会を行い,造形教…
今期の造形教育センターでは,70周年記念大会に向けて周年委員会を立ち上げています。活動は定期的に行っており,記念大会の準備の他,造形教育センターの創設期からこれまでの活動について改めて歴史を振り返る学習会を行い,造形教…
デザインという言葉もその意味は拡がり、様々な分野、領域で用いられるようになってきました。近年AIとの対比の中で人間性という言葉も着目されるようになってきましたが、デザインをするということにおいて、そこにヒトの関わりも外…
図工・美術は身体性の教科であるとよく言われます。しかしながら、その言葉はバズワードのように広がり曖昧なままに学校現場で使われ、実践とどのように結びついているのか分かっていないことも多いのではないでしょうか。今回、群馬大…
【日 時】 令和6年6月23日(日) 13:30~17:00 受付13:15より 【会 場】成城学園初等学校 ※竹早ではありません。 【テーマ】 「モノとぶつかる価値」 ①講演 小山 篤(こやま あつし) ◉演題「絵画…
7月の夜の学習会は夜の教室で行われました。廊下には「左右」と書かれた半紙が並び,掲示には係活動の名前と子供の氏名。「全力でベタに乗っかる」環境であったと思います。学校というものは同世代が共に生活をする環境であるがゆえに,…
この度、第68回造形教育センター夏の研究大会に合わせ、夜の学習会を行います。今回は緊急企画として、「学校するからだ」の著者である矢野利裕先生をお招きし、「学校」と造形教育について、著書の中に登場するハンドメイド先生と共…
年度末,仕事が一区切りついた頃だと思います。春の香りも漂い始めた3月25日(土)「造形教育センター夜の学習会夜も造形遊び」が行われました。 今回は「温故知新」をテーマに,小林貴史先生をお招きし,造形教育センターの歴史,さ…
造形教育センター332期,3月夜の学習会を行います。今回は温故知新をテーマに,東京造形大学の小林貴史先生からお話を伺います。造形教育センターの歴史を振り返り,私たちのこれからの実践にどうつなげていくか,対話を通して考えて…
10月の夜の学習会は「ユーモア」をテーマに行われました。 造形教育センター役員の中でも,学校の中にはユーモアがないと思っている,ユーモアがたくさんあると考えているなど,人によって違う感じ方をしていました。ユーモアについて…
清秋の候,会員の皆さまにおかれましてはますますご健勝のことと存じます。さて,9月に引き続き,下記の通り10月の夜の学習会を行うことになりました。今回は造形教育とユーモアをテーマに,役員の実践報告と元委員長の北澤俊之先生の…