70周年記念座談会及び3月月例研究会のお知らせ
今年70周年を迎える造形教育センターでは,3月16日日曜日にその記念事業の一環として70周年記念「センターの10年を振り返る座談会」と,3月月例研究会を行います。 座談会では造形教育センターの取り組みを振り返りながら、…
今年70周年を迎える造形教育センターでは,3月16日日曜日にその記念事業の一環として70周年記念「センターの10年を振り返る座談会」と,3月月例研究会を行います。 座談会では造形教育センターの取り組みを振り返りながら、…
12月15日日曜日,342期12月の月例研究会が成城学園初等学校で行われました。この月例研究会から本格的に342期がスタートします。 秋山研究部長による研究テーマ「モノとぶつかる価値」についての研究部提案から,会はス…
造形教育センターは341期夏の研究大会を経て,いよいよ342期が始まります。今期は70周年記念行事も企画しており,一年間を通して造形教育を盛り上げていきます。まずはそのスタートとして12月の月例研究会を下記のように開催…
6月23日の月例研究会は絵画作家の小山篤氏とギャラリストのファビアーニ美樹子氏、作品の作り手側と売り手側、双方の話を軸に実施しました。 小山氏のお話は、難解な数学の話から始まりましたが、コンピューターやプログラミングの話…
5月19日日曜日、川崎市立高津高等学校で「書と向き合う」をテーマに月例研究会が行なわれました。講師に書家の荒井利之先生をお招きし、ワークショップと講演から本年度の研究テーマである「モノとぶつかる価値」について考えていきま…
5月の月例研究会は川崎市立高津高等学校を会場に,下記の内容で開催させていただきます。多くの方にご参加いただけますようお願い申し上げます。 【日 時】 令和6年5月19日(日)13:30~17:00 受付13:15より【テ…
3月の月例研究会では、秋山研究部長による12月の月例研究会の振り返りから始まりました。また、今回の演題を捉えながら『モノについて向き合う姿勢をつくる』ことについての説明がありました。そして今回ご登壇いただいたのは、東京造…
日ごとに寒さが身に染みる頃となってきましたが、皆様にお かれましてはますますご清祥のことと存じます。 3 月の月例研究会を下記のように開催させていただきます。年 度末に向けてご多忙のことと存じますが,…
いよいよ造形教育センターの341期がスタートしました。委員長松原雅俊先生,研究部長秋山朋也先生が中心に進めていくこれからの2年間の研究のテーマは「モノとぶつかる価値」です。秋山研究部長の基調提案では,今の時代にモノと関わ…
12月の月例研究会は「モノとぶつかる価値」を研究テーマとして進めていきます。時代に逆行しているとの指摘もあるかと思いますが、造形教育の視点で改めて「モノ」と「人」がどのように関わり、生きているのか再考していきたいと考えて…